家じゅうで大活躍。古くて新しい「ブル・タック」
こどもが春休みに突入して5日が経過。
3食作らないといけないし
どこかに出かけたら時間とお金はかかるし
出かける先もリサーチしなくちゃいけないし
ねぇ、もう…
と心のなかではブツブツ言っていますが、でもきっと2週間なんてあっという間。気持ちを切り替えて、どんどん成長していくこどもとべったりつきあえるこの時間を大切にしよう!と思いなおす母であります。
さて、3学期末に1年間の「制作物」を学校から持ち帰ります。絵とか習字とか、授業で作った掲示物とか。
我が家ではその中から1点選び出してリビングに飾っています。1年間飾って、1年後に持ち帰った作品と交代させる、というように。
先日、新しいものと交換しました。今回は「海を泳ぐフグ」の木版画。刷ったものに裏から色を付けてある作品です。
飾り方はいたってシンプル。小さな窓の枠にそのままぴたっとくっつけるだけです。IKEAなどでフレームを買ってきて、という方法もあるのですが、ガラスやプラスチックで覆うと反射して見えにくくなってしまうので、そのままです。そのほうが質感も感じ取れますしね。
1年飾るとホコリをかぶったりはしますが、まぁ、皆の目に触れるのはいいことだと思うので。
で、ここからが今回のメインなんですが、
何を使って窓枠に貼り付けるか?
っていうお話。
以前はセロテープを丸くして裏に付けたり、かわいいマスキングテープで装飾を兼ねるように貼ったりしていたのですが、、、セロテープは劣化したノリが貼っていた部分に変色して残ってしまったことがあったり、かわいくしているつもりのマスキングテープ装飾は絵の邪魔をしている印象。
なにかいい接着方法はないものか。
そこではっと思い出したのが、これです。以前フェリシモでフレームのコレクションを購入したときにセットになっていたもの。
使ってみて、こんなに便利なものがあるんだと感動したんです。
ブル・タック。似たような商品で「ひっつき虫」というのもあります。古くからあるようです。最近は100均でも類似品を見かけます。
「ブル・タック」。いろんなものを「ちょい付け」できて跡が残らない。とても重宝します。
我が家で愛用しているのは「ブル・タック」。
以下、性質や特長はブル・タックのものとお考えください。
パッケージには「粘着ラバー」と書いてあります。ヒトコトでいうと、固めのネリケシみたいなもの。固定や接着に使えます。
ブル・タックという名前の印象とは全く違うなんだかかわいい商品で…このイラスト!なんでしょう!かわいい!
かわいすぎるブル・タック。
巨大なガムみたいに棒状になっています。適当な大きさにちぎってコロコロ丸めてくっつけて
重めのものは多めに。軽いものはほんの少しで大丈夫。
壁にぎゅーっと押しつけます。少しねじるようにするのがコツ。
しっかり固定できます。もしずり落ちてきたら、量を増やしてみるといいです。
ポストカードサイズの木枠のフレーム(ガラスの入っていない、軽めのもの)なら問題なく固定されます。大きなものには大きめの固まりを、小さなものには小さい固まりを作って付ければOK。
あまり重いものは落ちたり、ずれたりしてきますので注意してくださいね。
我が家の壁紙ではだいたい、半年くらい付けっぱなしでもきれいに取ることができます。たぶん、半年以上付けておくことも可能だと思いますが、壁の日焼けや万が一の劣化による落下等を考えて、2〜6ヶ月で張り替えるようにしています。窓の木枠に付ける場合は、これまでの経験だと1年くらい平気です。
窓ガラスにくっつけるのも簡単。
窓ガラスにブル・タックで紙片を付けてみたところ。分厚い紙なら表からは見えません。
はずしたあと、少し残ることがありますが、大きな固まりをねりねりねり…とその部分に押し当てると、きれいにとれます。

但し、無塗装の木の場合はシミになりますのでご注意を。
紙類は、厚味や質感によってはノリを無理矢理はがしたような後が残ったり、破れる場合もあります。大事なものについては注意してくださいね。コーティングされている紙は傷みにくいです。

折り紙をちょこっと壁に飾のもカワイイ(ただし、折り紙は長い間貼っていると傷みます)。
貼るだけでなく、固定にも使えます。小物の撮影時にも重宝
こんなかんじで、あまり動いて欲しくないものの固定にも。

小さなものを撮影するときにも便利。
アクセサリーの撮影にもおすすめ。
しっかり固定されるので、時間をかけて撮影できます。
ブル・タックから話がそれますが、小さなものを固定して全体を撮りたいときはグルーガンがおすすめ。少量の透明のボンドで固定できるので目立ちません。グルーガンも、最近は100均に並んでいますねー
以上、ブル・タックでこどもが学校から持ち帰った作品を貼り付けたというお話でした。
1年間これで飾ります。
ブル・タック、とってもおすすめです!
コメントを残す