エネファームを設置して1年
早いもので、エコウィルからエネファームに付け替えて1年がたちました。
当初はこまめに見ていたリモコン画面も、あまり見なくなりましたが、先日、大阪ガスから1枚のハガキが。
すっかり忘れていました。
ただ、それほど大きな額にはならないということで、
「あまり期待しないでください」
と設置前に説明を受けていました。下の記事から引用します。

「余った電気は売電できる(余剰電力買取)」とパンフレットにありますが、ガス会社さんによると「ごくわずか、誤差の範囲」とのこと。あまり期待しないほうがよい項目です。
…なのであまり気にしていなかったのですが、今回ハガキが来たことで、「年に一度知らせがあり、入金される」ということがわかりました。
エネファーム1年目はどれくらい売電できたのか
通知を見ると、1年間とありますが今回は、2019年7月から2020年年5月までの11か月分でした。
検針日ごとにカウントされるようです。
さて、「ごくわずか、誤差の範囲」と言われた売電額はいくらだったのでしょうか?
こちらです。
どうでしょう?
「ごくわずか」と言われていたせいか、「こんなにあるんだ」と思いました。
売電量、売電額は月ごと(検針日ごと)に明記されていますが、売電量をグラフにするとこんなかんじ。
やはり電気をあまり使わない冬期は売電量も多くなっていますが、、、11、12月が少なく、きれいな山型になっていないのは謎です。
エネファームの発電出力は経年劣化により低下する。さて来年の売電量は?
今回は11か月分でしたが、1年間でだいたい1万円の売電収入があるということですね。
これは意識して多く売ろうとするものでもありませんし、電力の使用状況も毎年一定というわけではないでしょう。
さらに、エネファームの発電出力は経年劣化により低下していきます。
その低下具合がどれくらいなのか、気になるところです。
来年の通知を待ちたいと思います。
関連記事



コメントを残す